标日高级下册——第5单元科学と技術-第19课科学-解说1
一 概述
- 文体特点 [说明文]
- 使われている [不明确指出主体的句子②]
- 呼ばれる [他动词的被动形式]
二 文体特点 [说明文]
1 | 本课课文的文体是说明文(高级第1课)。 |
三 使われている [不明确指出主体的句子②]
3.1 原文
1 | この表示部分に使われているのはLEDと呼ばれるもので、 |
生词:
- 表示部分(ひょうじぶぶん):显示部分、展示部分
- 使(つか)われている:正在被使用;被运用;被采用
- 呼ばれる(よばれる):被叫做;被称为;被呼喊
- 七個(ななこ):7个
- 洗濯(せんたく):洗涤,清洗,洗衣服,洗东西
- 点灯(てんとう):点亮、亮起
- 数字を表示(すうじをひょうじ):显示数字
- 仕組みだ(しくみだ):构造、机制、原理
3.2 不明指动作主体使用他动词
1-说明
- 根据课文中的上下文,如用“この表示部分に使っているのはLEDと呼ばれるもので”
- 虽合乎日语语法,但由于“使う”是他动词,暗示动作主体的存在,因此会被误解为动作主体是文章的作者。
- 而使用“使われている”这样的被动形式,可以令读者不意识到动作主体的存在而专注于客观事实。
- 上例是“製作者が、この機械を二重の安全装置が働くように設計している”的被动形式
- 由于使用了他动词“設計する”的被动形式,动作主体“製作者”就被隐去了。
2-示例
- この機械は二重の安全装置が働くように設計されている。(这种机械被设计成双重安全装置。)
生词:
- 機会(きかい):机会
- 二重の安全装置(にじゅうのあんぜんそうち):双重安全装置
- 働く(はたらく):劳动
- 設計(せっけい):设计
3.3 不明指动作主体使用自动词
1-说明
- 同样,在不明确指出动作主体的句子里,有时也使用自动词。
- 上例由于使用了自动词“外れる”在不指明动作主体的句子里,一般使用着眼于事物状态的自动词
- 或者把着眼于动作主体的他动词变成被动形式。
2-示例
- この箱は鍵を聞けると、上のふたが外れる。(这个箱子一开锁,上面的盖子就可以取下来。)
生词:
- この箱(このはこ):这个箱子
- 鍵を開ける(かぎをあける):开锁
- 上のふたが(うえのふたが):上面的盖子
- 外れる(はずれる):脱落
四 呼ばれる [他动词的被动形式]
4.1 说明
- 在日语中,有时使用自动词的使役形式代替他动词(本课讲解4),或用他动词的被动形式代替自动词。
- 例如,“呼ぶ(よぶ)”、“運ぶ(はこぶ)”等只有“~を呼ぶ”、“~を運ぶ”这样的他动词的形式
- 因此在把“~”部分作为主语时,就必须把他动词变为被动的形式。
- 汉语中没有自动词、他动词之分,有时同一个动词既可当作自动词,又可当作他动词使用。
- 而日语中有些他动词并无与之对应的自动词。这时注意不要把句子说成与汉语相同的自动词的表达方式。
4.2 示例
- 災害地へはたくさんの食料品が運ばれた。(大量的食品运到了灾区。)
- 2008年、北京で第29回夏季オリンピックが開かれた。(2008年。第四届夏季奥林匹克运动会在北京举行。)
- 2008年、北京で第29回夏季オリンピックが開いた。(x)
- 1995年、秋の祝日に、娘の結婚式が挙行された。(我女儿的婚礼在1995年秋季的第一个节日里举行。)
- 1995年、秋の祝日に、娘の結婚式が挙行した。(x)
生词:
- 災害地(さいがいち):灾区
- 食料品(しょくりょうひん):食品
- 運ばれた(はこばれた):被运过来了
- 第29回夏季オリンピック(だい29かいかきおりんぴっく):第29届夏季奥运会
- 開かれた(ひらかれた):打开的
- 秋の祝日(あきのしゅくじつ):秋天的节日
- 娘の結婚式(むすめのけっこんしき):女儿的婚礼
- 挙行(きょこう):实行