标日高级下册——第5单元科学と技術-第19课科学-解说5

一 概述

  • ~にしても
  • 拓展2
  • 覚悟(かくご)
  • 遅かれ早かれ(おそかれはやかれ)

二 ~にしても

2.1 原文

1
2
植物工場にしても、十分な光源を確保するためには、かなりの設備投資が見込まれる。
植物工厂也是如此,为了确保充足的光源,需要相当多的设备投资。

生词:

  • 植物工場(しょくぶつこうじょう):工厂化种植的蔬菜
  • 十分な光源を確保(じゅうぶんなこうげんをかくほ):确保有充足的光源
  • 設備投資(せつびとうし):设备投资;固定资产投资
  • 見込まれる(みこまれる):被预计,被估计,被预测

2.2 说明

  • “~にしても”表示“从某一角度考虑问题也……”,“植物工場にしても”是“作为植物工厂也”的意思。
  • “~”部分为名词。

2.3 示例

  • 流通コストは生産者だけの問題ではない。消費者にしても、流通コストが下がって物価が安くなることを願ってる。(流通成本不仅是生产厂家的问题,作为消费者也希望流通成本下降,从而使物价降低。)

生词:

  • 流通コスト(りゅうつうこすと):流通成本
  • 生産者(せいさんしゃ):生产者;制造者;生产商
  • 問題(もんだい):问题
  • 消費者(しょうひしゃ):消费者
  • 下がって(さがって):下降,降低
  • 物価が安く(ぶっかがやすく):物价便宜、物价低廉
  • 願って(ねがって):希望,期望,祈愿

三 拓展2

“~に+一类形容词”有以下用法。

3.1 にしてもにしても(中级第11课)/にしたってにしたって

1-说明:用于提示“作为前提的所有范围”。

2-示例

  • 携帯電話にしてもパンコンにしても,わたしはデジタル機器が全く使えない。(无论是手
    机还是个人电脑,数字化的器材我一概用不来。)
  • 家族が別れて暮らすのは,お母さんにしたってお父さんにしたって,寂しいんじゃないのかな。(家庭成员不在一起生活,无论对妈妈或爸爸来说都会感到寂寞吧。)

生词:

  • 携帯電話(けいたいでんわ):移动电话,手机
  • パソコン(ぱそこん):个人电脑
  • デジタル機器(でじたるきき):数码设备、数字设备
  • 全く使えない(まったくつかえない):完全不能使用、根本无法使用
  • 家族(かぞく):家庭;家属;家人;家族
  • 別れて暮らす(わかれてくらす):分开生活,分居
  • 寂しい(さびしい):寂寞的,孤单的

3.2 であれであれ/であろうとであろうと/だろうがだろうが

1-说明:

  • 表示无论哪种情况,后面出现的常常是事态维持原样不变的内容。
  • “~”处为名词。

2-示例

  • ご連絡いただければ,北極であれ南極であれ,どこへでも参ります。(只要招呼我一声,无论哪里,就算是北极、南极,我都随叫随到。)
  • 器用であろうと不器用であろうと,大事なのは働く意欲があるかどうかだ。(手巧还是手笨都没关系,重要的是你想不想干。)
  • やりだろうが鉄砲だろうが,わたしには怖いものは何もない。(无论是刀山火海,对我来说不存在任何让我害怕的东西。)

生词:

  • ご連絡(ごれんらく):联系;联络
  • 北極(ほっきょく):北极
  • 南極(なんきょく):南极
  • 参り(まいり):如下
  • 器用(きよう):巧妙的,精巧的
  • 不器用(ぶきよう):笨拙的;不灵巧的;不擅长的
  • 大事(だいじ):重要的,宝贵的
  • 働く意欲(はたらくいよく):工作的积极性;劳动的意愿;干活的劲头
  • 鉄砲(てっぽう):开枪、开炮
  • 怖い(こわい):可怕的;恐怖的

3.3 (よ)うが(よ)うが

1-说明

  • 列出意思相反的或相似的情况,表示“无论何种情况都....”的意思。
  • 与动词意志形一同使用。

2-示例

  • 足がすくもうが腰が抜けようが,この橋を渡る以外に帰る方法はない。(腿发抖也好,心发慌也罢,不过这座桥就没有办法回去。)

生词:

  • 足(あし):腿
  • 腰が抜け(こしがぬけ):腰发软、腰部无力
  • この橋を渡る以外に帰る方法(このはしをわたるいがいにかえるほうほう):除了过这座桥之外的回家(回去)的方法

四 覚悟(かくご)

4.1 原文

1
2
安定供給を軌道に乗せるには、相当のコストを覚悟しなければならない
要使稳定提供光源步入轨道,就必须下决心投入高成本。

生词:

  • 安定供給を軌道に乗せる(あんていきょうきゅうをきどうにのせる):使稳定供应步入正轨;
  • 相当のコストを覚悟(そうとうのこすとをかくご):要有承担相当高成本的心理准备

4.2 说明

  • “覚悟”是“预测到不好的结果而有所准备”的意思,与汉语的“覚悟”意思不同。
  • 除了“覚悟する”还有“覚悟を決める(下定決心)”、“~は覚悟のうえだ(做好的准备)”等用法。
  • “覚悟のうえだ”前面多用“危険”、“非難”、“失敗”、“退学”、“解雇”等表示不好结果的词语。

4.3 示例

  • 社長を引き受けた以上は、覚悟を決めてやったほうがいい。(既然接下了总经理一职,就得横下心来干。)
  • 退学は覚悟のうえでデモに参加した。(做好被勒令退学的准备参加了游行。)

生词:

  • 社長を引き受けた以上(しゃちょうをひきうけたいじょう):既然已经接受了社长(这个职位)
  • 覚悟を決めて(かくごをきめて):下定决心;做好思想准备;下好决心
  • 退学(たいがく):退学,辍学
  • 覚悟(かくご):决心、觉悟、思想准备
  • デモ(でも):demo、演示、样本
  • 参加(さんか):参加

五 遅かれ早かれ(おそかれはやかれ)

5.1 原文

1
2
いずれにしても、遅かれ早かれ、LEDが照明材料の主流となる日が来ることは間違いないだろう
无论如何,LED成为主流照明材料的日子终将到来,这是毫无疑问的。

生词:

  • 遅かれ早かれ(おそかれはやかれ):迟早,早晚,或早或晚
  • 証明材料の主流(しょうめいざいりょうのしゅりゅう):证明材料的主要部分
  • 間違い(まちがい):错误,差错,失误

5.2 早晩、迟早

1-说明

  • “遅かれ早かれ”是将“遅い“早い”这対反义词组合起来的用法,
  • 相当于汉语的“早晩”“迟早”,但不说“早かれ遅かれ”。

2-示例

  • うそというものは、遅かれ早かればれるものだ。(谎言迟早会穿帮。)

生词:

  • 遅かれ早かれ(おそかれはやかれ):迟早;早晚;或早或晚

5.3 或多或少,无论多少

1-说明

  • 这种反义词的组合还有“多かれ少なかれ(或多或少,无论多少)”、“大なり小なり(即使大小有区别,但总体倾向一致)”。
  • 注意不能说成“少なかれ多かれ”“小なり大なり”。

2-示例

  • 多かれ少なかれ人間には欠点がある。(或多或少,是人都有缺点。)
  • 大なり小なり人は夢を持っている。(不拘大小,是人都会有自己的梦想。)

生词:

  • 多かれ少なかれ(おおかれすくなかれ):或多或少
  • 人間(にんげん):人,人类
  • 欠点(けってん):缺点;缺陷;不足之处
  • 夢を持て(ゆめをもって):要有梦想;怀揣梦想吧