标日高级下册——第6单元国際交流-第21课歴史的交流-解说4

一 概述

  • ~させられる [使役被动形式]
  • 倒装句②

二 ~させられる [使役被动形式]

2.1 原文

1
2
シルクロードと日本とのつながりを強く実感させられる。
能让人强烈地感受到丝绸之路与日本之间的联系

生词:

  • 強く実感(つよくじっかん):深切地感受到;强烈地意识到

2.2 说明1

1
2
3
4
5
使役形式表达的内容进一步加上被动叫做“使役受身(使役被动形式)”(初级第43课)。
例如,“小学生のころ、わたしは母親に毎日漢字の練習をさせられた(上小学时,我被妈妈笔者每天练习写汉字)”。
这个句子中联系写汉字的是我,促使他去做的是妈妈,是一个从被使役者(我)的角度叙述的句子。
因为全句整体为一个被动句,让其练习的动作主体“母親”用助词“に”来表示。
使役被动句用动词的使役被动形式

2.3 构成

动词的种类 基本形 使役形式 使役被动形式
一类动词 書く 書かせるノ書かす 書かせられるノ書かされる
一类动词 歩く 歩かせるノ歩かす 歩かせられる/歩かされる
一类动词 飲む 飲ませるノ飲ます 飲ませられるノ飲まされる
一类动词 待っ 待たせるノ待たす 待たせられるノ待たされる
二类动词 食べる 食べさせる 食べさせられる
二类动词 いる いさせる いさせられる
三类动词-力变动词 来る 来させる 来させられる
三类动词-サ变动词 する させる させられる

2.4 一类动词或用

1-说明

1
2
3
一类动词中,比如“書く”的使役形式“書かせる”以外,还有表示同样意思的动词“書かす”。
与“書かせる”的使役被动形式“書かせられる”相比,“書かす”的使役被动形式“書かされる”更为常用。
像“書かす”这类动词是将一类动词ない形的“ない”变成“す”,再作为一类动词活用。

2-示例

  • 乗っていた電車が事故で動かなくなり、いちばん近くの駅まで步かされた。(我乘坐的列车因事故抛锚了,只好走了一站地。)
  • お酒をたくさん飲まされて、翌日、頭が痛くて大変だった。(被灌了好多酒,第二夫头疼得受不了。)

生词:

  • 乗って(のって):乘坐
  • 電車(でんしゃ)が事故(じこ):电车(でんしゃ)发生了事故
  • 動かなく(うごかなく):不移动;不转动;不动;不活动;不运行
  • 近くの駅(ちかくのえき):附近的车站
  • 歩(ある)かされた:被迫步行;被要求走去
  • お酒(おさけ):酒
  • 飲(の)まされて:被迫喝下;被灌
  • 翌日(よくじつ):第二天;次日;翌日
  • 頭が痛く(あたまがいたく):头(脑袋)疼,头痛
  • 大変(たいへん):(副词)非常,很,太

2.5 与思考相关动词

1-说明

1
2
此外,除了别人的强制行为,使役被动形式还用于“痛感する”“気づく”等与思考相关的动词,
表示自然产生那种想法。

2-示例

  • 雄大な自然を目の前にして、人間の小ささを痛感させられた。(在雄伟的大自然面前,不由痛感人的渺小。)
  • 海外で暮らしてみて、当たり前だと思っていた自国の習慣に特殊なものが多いということに気づかされた。
    (在海外生活了一段时间后,发现原本认为理所当然的本国习惯中有很多是很特殊的。)

生词:

  • 雄大(ゆうだい)な自然(しぜん)を目(め)の前(まえ)に:在壮阔宏大的自然(景观)面前
  • 人間(にんげん)の小(ちい)ささを痛感(つうかん):深切地感受到人类的渺小
  • 海外(かいがい)で暮(く)らして:在海外生活着
  • 当たり前だ(あたりまえだ):是理所当然的;是很正常的;是司空见惯的
  • 自国の習慣(じこくのしゅうかん):自己国家的习惯、本国的习俗
  • 特殊(とくしゅ):特殊
  • 気(き)づかされた:被(别人)提醒而意识到;被迫意识到;被让察觉到

三 倒装句②

3.1 原文

1
2
3
4
5
6
7
そんな旅行者が異口同音に言う。
「1200年以上も前から日本は世界につながっていたのだ」と、
その日本と世界をつないでいたのがシルクロードだと思うと、壮大なロマンを感じるではないか。

这些旅行者异口同声地说:
“1200年以前,日本就与世界联系在一起了!”
想到将日本与世界联系在一起的正是这丝绸之路,不禁令人感到一种宏大的浪漫

生词:

  • 旅行者(りょこうしゃ):旅行者
  • 異口同音(いくどうおん):异口同声
  • 1200年以上(1200ねんいじょう):1200年以上
  • 世界(せかい):世界
  • 壮大(そうだい)なロマンを感(かん)じる:感受到了宏大壮丽的浪漫情怀

3.2 说明

1
2
3
4
“~と”表示引用,课文中的句子按照常规说法是“そんな旅行者が異口同音に、
1200年以上も前から日本は世界につながっていたのだと言う。”
但是,在用“言う”“思う”“考える”等表示思维的动词句中,为了强调引用的部分,时常将其提出来与“と”一起后置。
这种倒装手法(高级第四课)在文学作品中很常见。

3.3 示例

  • その容疑者は言い残した。「真犯人は別にいる」と。(“另有真凶。”嫌疑犯撂下了这样一句话。)
  • その学生は考えた。「日本の政治はきちんと機能しているのだろうか」と。(“日本的政治是在正常运转吗?”那个学生这样想到。)

生词:

  • 容疑者(ようぎしゃ):犯罪嫌疑人,嫌疑犯
  • 言い残した(いいのこした):留下话;临走时(最后)说;临终遗言;
  • 真犯人(しんはんにん):真正的罪犯,真凶
  • 別(べつ)にいる:另外存在;另有其人
  • 学生(がくせい):学生
  • 考えた(かんがえた):思考了;考虑了;想过了
  • 日本の政治(せいじ):日本的政治
  • 機能(きのう):功能、机能、作用