标日高级下册——第5单元科学と技術-第18课医療-解说2

一 概述

  • ~とも、~ [书面语]
  • さらす
  • ~を怠る(おこたる)

二 ~とも、~ [书面语]

2.1 原文

1
2
3
自分が大事に至らなくとも、高齢者や乳幼児、持病を持つ人に感染した場合、命に関わる事態になります。

即便自己不会发展到病情严重的程度,但如果传染给了老年人、婴幼儿以及患有慢性病的人,就可能会出现危及生命的情况

生词:

  • 自分(じぶん)が大事(だいじ)に至(いた)らなく:即便自己没有到需要特别在意(重视)的程度
  • 高齢者(こうれいしゃ):老年人
  • 乳幼児(にゅうようじ):婴幼儿
  • 持病を持つ人(じびょうをもつひと):有宿疾之人
  • 感染(かんせん):感染
  • 場合(ばあい):情况;场合;时候
  • 命(いのち)に関(かか)わる事態(じたい):生死攸关的状况

2.2 书面语

1-说明

  • “とも”多用于书面语。
  • “动词意志形+とも”与“~ても”(初级第35课)相同,表示逆接的假定条件。

2-示例

  • 彼には何を言おうとも無駄だろう。(跟他说什么都没用的。)
  • 失敗しようとも、できるだけのことはしようと思う。(即便会失败,我也想尽力而为。)

生词:

  • 何を言おうと(なにをいおうと):无论说什么
  • 無駄だろう(むだだろう):没用的;徒劳的;白费力气
  • 失敗(しっぱい):失败

2.3 い变为く

1-说明

  • 一类形容词将“一类形容词的词尾‘い'变为‘く'的形式+とも”
  • 动词ない形也用“~なくとも”的形式。

2-示例

  • 遅くとも来月末までには完成させたいと思います。(我想最晚也要在下月底之前完成。)
  • 紹介状があれば、身分証明書がなくとも入場できる。(有介绍信的话,没有身份证也可以进去。)
  • 1回読んだだけでは理解できなくとも、繰り返し何遍も読んでいるうちに次第に分かってくるはずだ。(就算只读一遍理解不了,反复多读几遍慢慢就会懂的。)

生词:

  • 遅く(おそく):晚,迟
  • 来月末(らいげつま):下月底
  • 完成(かんせい):完成
  • 紹介状(しょうかいじょう):介绍信
  • 身分証明書(みぶんしょうめいしょ):身份证,身份证明书
  • 入場(にゅうじょう):入场,进入场地
  • 一回読んだ(いっかいよんだ):读了一遍
  • 理解(りかい):理解、领会
  • 繰り返し(くりかえし):反复、重复
  • 何遍も読んで(なんべんもよんで):读了好多遍,读了许多次
  • 次第に(しだいに):渐渐地、逐渐地、依次地

三 さらす

3.1 原文

1
2
3
周りの人を危険にさらさないために、決して注意怠るべきではありません。

为了不把周围的人置于险境,绝不可掉以轻心。

生词:

  • 周(まわ)りの人(ひと)を危険(きけん)に:周围的人(处于)危险(中)
  • 決して(けっして):绝对;无论如何
  • 注意を怠る(ちゅういをおこたる):疏忽大意;放松警惕

3.2 说明

  • “さらす”有以下几个意思:
  • ①任凭太阳暴晒,风吹雨打,如“石像が雨風にさらされている(石像任凭风吹雨打)”;
  • ②在太阳下晒干,如“布団を日にさらす(晒被子)”;
  • ③放入水中冲洗、浸泡,如“ジャガイモの千切りを水にさらす(把土豆丝泡在水里)”。
  • 三者的共同点,是没有保护或遮盖物而任其直接暴露在某种状态之下。
  • 作为引申含义,“さらす”还有以下两种意思:
  • ④把某种丑事置于人们的目光之下,如“恥をさらす(丢丑)”,
  • ⑤处于某种难以回避的困难状态,如“身を危険にさらす(置身险境)”。

3.3 示例

  • 今日は、家族の恥をさらすつもりでご相談に来ました。実は、息子のことなんですが。(今天我不惜家丑外扬,来跟您咨询。是这样的。我儿子他……)[④]
  • あの記者は、企業の不正を暴くため、身を危険にさらして取材を行っている。(那名记者为揭露企业的不正当行为,冒着人身危险进行采访。)[⑤]

生词:

  • 家族の恥(かぞくのはじ):家族的耻辱
  • 相談(そうだん):商量、商讨、商议
  • 実は(じつは):实际上
  • 息子(むすこ):儿子
  • 記者(きしゃ):记者
  • 企業の不正を暴く(きぎょうのふせいをあばく):揭露企业的不正当行为
  • 身を危険(みをきけん):使自身处于危险之中;让自己面临危险
  • 取材を行って(しゅざいをおこなって):进行采访(报道);进行取材工作

四 ~を怠る(おこたる)

4.1 说明

  • “名词+を怠る”意思是“不做自己必须做的事情”
  • 有“準備(じゅんび)を怠る(おこたる)(偷懒而未做准备)”、“チェックを怠る(疏于检查)”、“手入れ(ていれ)を怠る(疏于养护)”。

4.2 示例

  • いつ出番があるか分からないので、決して準備を怠ってはならない。(不定什么时候就给到我们出场,准备工作绝不可掉以轻心。)
  • 庭は手入れを怠ると、すぐに雑草でいっぱいになってしまう。(庭院如果疏于养护,马上就杂草丛生了。)

生词:

  • 出番(でばん):登场机会、出场顺序
  • 決して準備を怠って(けっしてじゅんびをおこたって):绝对不要疏忽(懈怠)准备
  • 庭は手入れを怠る(にわはていれをおこたる):庭院疏于修整
  • 雑草(ざっそう):杂草