标日高级下册——第6单元国際交流-第23课国際性-会话2

一 主题—神戸で(在神户)

1
2
3
日本旅行最終日。森家と佐藤家は神戸の南京町を訪れる

在日本旅行的最后一天。森先生(女士)一家和佐藤先生(女士)一家拜访了神户的南京町。

生词:

  • 日本旅行最終日(にほんりょこうさいしゅうにち):日本旅行的最后一天
  • 森家(もりけ)と佐藤家(さとうけ):森先生(女士)一家和佐藤先生(女士)一家
  • 神戸(こうべ):神户
  • 南京町(なんきんまち)を訪(おとず)れる:拜访南京町

二 内容

2.1 介绍

1
2
3
神戸の南京町では、春節祭の真っ只中。獅子や龍が舞い踊り、にぎやかな様子。レストランにて

在神户的南京町,正处于春节祭典的热闹时刻。狮子和龙舞动着,呈现出一片热闹的景象。(人们)在餐馆里……

生词:

  • 神戸の南京町(こうべのなんきんまち):神户的南京町
  • 春節祭(しゅんせつさい)の真っ只中(まっただなか):正处于春节祭典期间
  • 獅子(しし):狮子
  • 龍(りゅう):龙
  • 舞い踊り(まいおどり):边舞边跳;又舞又跳
  • 様子(ようす):样子、情形
  • レストラン(れすとらん):餐馆、餐厅、饭店

2.2 对话

  • 緑:何?いきなりそんなこと言い出して、どうしたの?诶?怎么突然冒出这么一句,你怎么啦?
  • 健太郎:いや。ぼくらの子供は、同時に2つの文化に接しているだろう。今はただ、知識や体験を吸収しているだけだけど、いつかは、日中文化や交流の中でつまずくこともあるんじゃないかと思って…。没什么。咱们的孩子同时接触两种文化是吧?我想啊,他们现在只是在吸收知识和体验生活,可说不准什么时候,可能会在日中文化或交流中遭遇挫折...
  • 光一:それは、ぼくたち次第じゃないですか。那还不是得看我们怎么引导吗?
  • 秀麗:そうね。まずは、思いやりを忘れないこと。あとは、「学びて思わざれば、則ち罔し。思いて学ばざれば、則ち殆うし」って言うじゃない。この言葉に倣えば、自然と広い視野で物事を見られるようになるんじゃないかな。是啊。首先不能没有爱心,然后,不是有句话说“学而不思则罔,思而不学则殆”吗?效仿这句话,就自然而然地可以用宽广的视野看待事物了吧。
  • 健太郎:なんだか李さんが言うと、説得力あるよな。哎呀,什么话让秀丽一说,就那么有说服力呢!

生词:

  • 言(い)い出(だ)して:开始说,说起
  • 同時(どうじ):同时、一同;同一时期、同一时代
  • 二(ふた)つの文化(ぶんか):两种文化
  • 接して(せっして):接着、随后、然后
  • 知識(ちしき):知识、学识、学问
  • 体験(たいけん)を吸収(きゅうしゅう):吸收(借鉴)经验
  • 日中文化(にっちゅうぶんか):日中文化
  • 交流(こうりゅう)の中(なか):在交流之中;在交流的过程中
  • 次第(しだい):情况、情形、经过、原委
  • 思い(おもい):想法、念头、主意
  • 忘(わす)れない:不忘记、不忘
  • 学び(まなび):学习、学问、知识
  • 思(おも)わざれば:如果被认为;如果被觉得
  • 則(すなわ)ち罔(くら)し:即、也就是说、换言之
  • 思(おも)いて学(まな)ばざれば:要是(只是)想着(思考着),却不学习的话
  • 則(すなわ)ち殆(あや)うし:即差不多;也就是说险些……
  • 言葉(ことば):语言、言语、话语
  • 倣えば(ならえば):如果效仿、要是模仿、倘若仿照
  • 自然(しぜん):自然,自然界
  • 広(ひろ)い視野(しや):广阔的视野;宽广的眼界
  • 物事(ものごと)を見(み)られる:能够看待事物;能够观察事物
  • 言(い)うと:说起,提到
  • 説得力(せっとくりょく):说服力,劝导力