标日高级下册——第5单元科学と技術-第20课開発-解说2
一 概述
- 頭(あたま)が痛(いた)い
- お宅(たく)
- ~ならまだしも
二 頭(あたま)が痛(いた)い
2.1 说明
- “頭が痛い”除了表示①头痛,还有②因担心某事而烦恼的意思,当作惯用形式使用。
- 课文中是②的用法
- “頭が+一类形容词”的惯用形式还有“頭が固い(死脑筋)”、“頭が低い(谦恭)”、“頭が古い(观念旧)”等。
2.2 示例
- 頭が痛い時は、この薬を1錠飲んでください。(头痛的吋候吃1片这个药。)①
- うちの上司は頭が固い。決して考えを変えようとしない。(我的上司认死理,绝不肯改变自己的想法。)
- わたしの夫はだれに対しても頭が低い。(我丈夫对谁都很谦恭。)
- 父は頭が古くて、女性は結婚したら仕事を辞めるべきだと言うんです。(父来脑筋旧,他说女人结了婚就得辞掉工作。)
生词:
- 頭が痛い時(あたまがいたいとき):头疼的时候
- この薬(くすり)を1錠(じょう)飲(の)んで:请喝下这一锭药
- 上司(じょうし):上司
- 頭が固い(あたまがかたい):思想僵化;头脑顽固;死脑筋;古板
- 決(けっ)して考(かんが)えを変(か)えよう:绝对要试着改变想法
- 私の夫(わたしのおっと):我的丈夫
- 頭が低い(あたまがひくい):地位、身份相对较低
- 頭が古く(あたまがふるく):思想陈旧;观念老旧;头脑古板
- 女性(じょせい):女性
- 結婚(けっこん):结婚
- 仕事(しごと)を辞(や)める:辞去工作;辞职
- 言(い)うん:说呢、讲呢
2.3 表格
表示身体部位的词十 が +一类形容词 | 表示身体部位的词十 が +一类形容词 |
---|---|
顔が広い | うちの社長は顔が広い。(我们总经理交际面广。) |
口がうまい | ト彼は口がうまいから,気をつけたほうがいい。 (这人说的比唱的还好听,你可得加点小心。) |
口が重い | 彼は口が重くて,なかなか本音を言わない。 (他这人话少,轻易不会吐露心声。) |
口が軽い | 彼女は口が軽いから,大切なことは話さないほうがいい。 (她这人嘴快,要紧的话别跟她说。) |
耳が痛い | 彼の忠告はありがたいが,わたしにとっては耳が痛い。 (他的忠告我很感谢,但听来有些逆耳。) |
耳が早い | どこで聞いたのか知らないけど,彼女は耳が早い。 (不知她从哪儿听说的,消息真灵通。) |
鼻が高い | オリンピックで息子が活躍してくれて,親として鼻が高い。 (奥运会上儿子给我争了光,作为家长我很自豪。) |
腹が大きい | 社長は腹が大きいので、小さなミスで怒るようなことはない。 (老总度量大,不会因那点小错生气的。) |
腹が黒い | その政治家は腹が黒いことで有名だ。 (那位政治家以心黑手辣而闻名。) |
足が重い | 前回,父とけんかをしたので,今回実家に帰省するのは足が重い。 (上次回家跟父亲吵了一架,所以这次回老家觉得有点迈不动步子。) |
足が早い | ゆで卵は足が早いから,今日中に食べたほうがいい。 (煮鸡蛋容易变馊,最好今天之内吃掉。) |
生词:
- 顔が広い(かおがひろい):人脉广、交际面广
- 口(くち)がうまい:会说话,嘴巧,善于言辞,能说会道
- 口が重い(くちがおもい):嘴笨;不爱说话;沉默寡言
- 本音(ほんね)を言(い)わない:不说真心话,不说心底的想法
- 口が軽い(くちがかるい):嘴快;说话随便;守不住秘密
- 大切(たいせつ):重要的,宝贵的,珍贵的,珍视的
- 話(は)さない:不说,不谈论,不讲话
- 耳が痛い(みみがいたい):刺耳,听着不舒服
- 忠告(ちゅうこく):诚恳劝告的话
- 耳が早い(みみがはやい):消息灵通,能很快听到或获取消息
- 鼻が高い(はながたかい):得意,骄傲,自豪
- オリンピック(おりんぴっく):奥林匹克运动会
- 息子(むすこ):孩子
- 活躍(かつやく):活跃
- 親と(おやと):父母;双亲;亲属
- 腹が大きい(はらがおおきい):度量大,肚量大,宽宏大量
- 小(ちい)さなミス(みす):小小的失误;小错误
- 怒る(おこる):生气,发怒,发火
- 腹が黒い(はらがくろい):心肠坏,心地险恶,阴险,心狠手辣
- 政治家(せいじか):政治家
- 足が重い(あしがおもい):不想去,不情愿去,感到犹豫
- 前回(ぜんかい):上次,上回,前一次
- 今回(こんかい)実家(じっか)に帰省(きせい):这次回老家探亲
- 足が早い(あしがはやい):传播得快
- 卵(たまご):鸡蛋
- 今日中(きょうじゅう)に食(た)べた:今天之内吃了
三 お宅(たく)
3.1 说明
- “お宅”有两个意思:①尊称对方的家或家庭;②尊称对方所属的公司或组织。
- 课文中是②的用法(中级第四课)。
- “お”用于名词前面,表示敬意(初级第48课、高级第4课)。
- ②也用于向身份同等或关系不太密切的对方表示轻微的敬意。
3.2 示例
- いつかお宅にお邪魔しでもいいですか。(什么时候去您家拜访可以吗?)①
- お宅では、今、新製品を開発中だそうですね。(听说您那里正在开发新产品啊?)②
- お宅の犬の鳴き声がうるさくて、子供が日を覚ましてしまうんですが…。(您家的狗叫声吵得我家孩子睡不着觉啦!)
生词:
- お宅(おたく):您家,贵府
- お邪魔(おじゃま):拜访,串门
- 新製品を開発中(しんせいひんをかいはつちゅう):正在开发新产品
- お宅の犬の鳴き声(なきごえ):您家狗的叫声
- 日(ひ)を覚(さ)まし:天亮了,破晓,黎明
四 ~ならまだしも
4.1 原文
1 | 1つだけならまだしも |
4.2 说明
- “まだしも”用“名词+ならまだしも”“动词基本形+ならまだしも”的形式,
- 表示“前面的事项还能应付,后面的事项就难对付了”的意思。
- 这里的“なら”表示假定条件(初级第37课)。
4.3 示例
- 1年に1回ぐらいならまだしも、こんなにたびたび停電すると困ります。(一年一次还勉强凑合,总是这么停电可受不了。)
- 5、6人ならまだしも、10人以上となると、この部屋では狭過ぎます。(5、6个人还行,10人以上这房间就太狭小了。)
- 連絡してから来るならまだしも、突然来て仕事を手伝えと言われても困る。(先联系一下再来我们还可以想想办法,这么突然来了就要人帮忙做事,可真是够呛。)
生词:
- 一年に一回(いちねんにいっかい):一年一次
- 停電(ていでん):停电
- 困り(こまり):不便,不方便
- 5、6人(ご、ろくにん):5、6个人
- 10人以上(じゅうにん いじょう):10人以上
- 部屋(へや):房屋
- 狭過ぎ(せますぎ):太狭窄、过于狭窄
- 連絡(れんらく):联系
- 突然来て仕事(とつぜんきてしごと)を手伝え(てつだえ)と言(い)われて:突然来了,(对方)还说着 “来帮忙干活”
- 困る(こまる):不便,不方便
4.4 总结
- 课文中“1つだけならまだしも。”的后面省略了类似下面这样的说法
- “1つだけならまだしも、2つの课題を同時に解決するのは難しい。
- (如果只要求一项还好办,两个课题同时解决确实比较难。)”