标日高级下册——第6单元国際交流-第21课歴史的交流-解说2
一 概述
- “例(たと)えば”、“また”、“ほかにも” [列举]
- “~に連(つら)なる”和“~につながる”
- あながち~ではない
二 “例(たと)えば”、“また”、“ほかにも” [列举]
2.1 原文
1 | ——例えば、宝物の1つに「白瑠璃椀」というガラスの器がある。 |
生词:
- 例えば(たとえば):例如,比如
- 宝物(たからもの)の1つ(ひとつ):宝物,珍宝,财宝
- 白瑠璃碗(びゃくるりわん):白色琉璃碗
- ガラスの器(がらすのうつわ):玻璃器皿
- 螺鈿紫檀五弦琵琶(らでんしたんごげんびわ):螺鈿紫檀五弦琵琶
- 宝物(たからもの):宝物、珍宝、财宝
- ガラス製(せい)の瓶(かめ):玻璃制的罐子(瓶子)
- 杯(さかずき)などの器(うつわ):诸如酒杯之类的器皿
- ガラス玉(だま)の装飾品(そうしょくひん):玻璃球制成的装饰品
- 世界(せかい):世界
- 唯一現存(ゆいいつげんぞん):唯一现存的
- 五弦の琵琶(ごげんのびわ):五弦的琵琶
- 高度(こうど)な技術(ぎじゅつ):高度的技术;高超的技术;先进的技术
- 細工(さいく):(精巧的)手工艺,手艺,手工制作
- 施され(ほどこされ):被施加,被给予
- 西域(せいいき):西域
- 作られた物(つくられたもの):制作出来的东西;被制造出来的物品
- シルクロードを通って(とおって):通过丝绸之路;沿着丝绸之路
- 伝来(でんらい):(从外国、外地)传来,传入,引进
- 判明(はんめい):弄清楚,判明,查明,了解到,弄明白
2.2 说明
- 在列举3件以上的物品时,日语多用“まず、A.また、B.さらにC.ほかにもD、E、F、…などがある”的说法。
- 有时也用“例えば”代替“まず”还可以省略“さらにC”,用“まず、A.また、B.ほかにもC、D、E、…”。
- 此外,在按順序讲述时,“まずは~、さらに~それに加えて、~”(高级第16课)等表述方式也很常用
2.3 示例
- 欧米の学習者にとって日本語は難しいといわれている。まず、表記方法に、平仮名、片仮名、漢字の3種類がある。また、日本語の文法が英語などとは大きく異なっているのほかにも、強弱アクセントではなく高低アクセントであること、男性と女性で話し方が異なることなど、その理由は多い。(对欧美学习者来说,一般认为日语很难。首先书写方式上就有平假名、片假名和汉字3种;其次,日语语法与英语等大相径庭;此外,还有不是强弱重音而是高低重音,男女说法也不一样等等,原因很多。)
生词:
- 欧米(おうべい)の学習者(がくしゅうしゃ):欧美的学习者
- 難しい(むずかしい):困难的,艰难的
- 表記方法に(ひょうきほうほうに):在标记方法方面;对于标记方法;关于标记方法
- 平仮名(ひらがな):平假名
- 片仮名(かたかな):片假名
- 漢字の三種類(かんじのさんしゅるい):汉字的三种类型
- 日本語の文法(にほんごのぶんぽう):日语的语法
- 英語(えいご):英语
- 大きく異なって(おおきくことなって):有很大的不同,差异很大
- 強弱(きょうじゃく)アクセント:强弱重音
- 高低(こうてい)アクセント:高低重音
- 男性(だんせい)と女性(じょせい):男性和女性
- 話し方(はなしかた):说话方式,讲话方法,表达方式
- 異なる(ことなる):不同,不一样,有差异
- 理由(りゆう):理由
- 多い(おおい):多的,许多的,很多的
三 “~に連(つら)なる”和“~につながる”
3.1 原文
1 | ——日本が唐代の東西交通路に連なっていたことは事実であり、 |
生词:
- 唐代の東西交通に連なって(とうだいのとうざいこうつうろにつらなって):与唐代的东西方交通相关联
- 事実(じじつ):事实,真实情况
- 明州(めいしゅう):明州
- 日本の奈良(にほんのなら):日本的奈良
- 海路(かいろ):海路
- 存在(そんざい):存在
3.2 連(つら)なる
1-说明
- “連なる”有3个意思:
- ①排成列没有间断。从中引申出
- ②为某集体的一员。
- ③出席某会议。
- 课文中用的是①。
2-示例
- 多くの山々が連なっているのが見えた。(看到重山连绵。)①
- この寺には徳川将軍家に連なる人々が眠っている。(德川将军家族相关的人长眠在这座寺庙里。)②
- 友人の結婚式に参加して、喜びの席に連なることができてうれしかった。(参加朋友的婚礼,能够列席这喜庆的宴席,非常高兴。)③
生词:
- 多くの山々(おおくのやまやま):许多的山峦,众多的群山
- 連なって(つらなって):连接,相连,接连
- 見えた(みえた):看见了,看到了
- この寺(てら):这座寺庙
- 徳川将軍家(とくがわしょうぐんけ):德川将军家
- 連(つら)なる人々(ひとびと):接连不断的人们;络绎不绝的人们;成群结队的人们
- 眠って(ねむって):睡觉,入睡
- 友人(ゆうじん)の結婚式(けっこんしき):朋友(友人)的结婚典礼
- 参加(さんか):参加
- 喜び(よろこび)の席(せき):喜庆的宴席;欢乐的场合
3.3 つながる
1-说明
- “つながる”有3个意思:
- ①几个互相分开的事物聚集到一起,成了一个事物。
- 由此引申出②两个以上的事物由于某种关系而联系到一起;
- ③几个事物连成一串的的状态。
- 课文中是①的用法。
2-示例
- 九州から北海道まで高速道路でつながっている。(九州和北海道以高速公路连接在一起。)①
- ちょっとした油断が失敗につながってしまった。(一点微小的疏忽造成了失败。)②
- 渋滞で車が20回以上つながっている。(交通堵塞导致车辆拥堵20千米以上。)③
生词:
- 九州(きゅうしゅう):九州
- 北海道(ほっかいどう):北海道
- 高速道路(こうそくどうろ):高速公路
- 油断(ゆだん):疏忽,大意,松懈,不注意
- 失敗(しっぱい):失败
- 渋滞(じゅうたい):(交通)堵塞,拥堵,塞车
- 車(くるま):车
- 20回以上(20かいいじょう):二十次以上;二十回以上
3.4 区别
- “つながる”③与“連なる”①的意思类似,
- 区别在于“つながる”表示整体连成一条线状,
- 而“連なる”所联结的事物是多个独立的个体。
四 あながち~ではない
4.1 原文
1 | 日本人が「シルクロードの東端は奈良である」というのも、あながち理由のないこととはいえないのではないだろうか |
生词:
- シルクロードの東端(とうたん)は奈良(なら):丝绸之路的东端是奈良
- 理由(りゆう):理由
4.2 说明
- “あながち”与句尾的否定形式相呼应,表示“某主张或判断不能完全否定”,带有反对硬下判断的含义。
4.3 示例
- 彼女の意見もあながち間違いではないかもしれませんね。(也许她的意见也不一定就错了。)
- 「同期の王さんが来年昇進する」とうわさされている。仕事ぶりを見ると、あながちうわさだけじゃないかもしれない。(有传言说同期的老王明年晋升。从他工作的劲头来看,或许不仅是传言。)
生词:
- 彼女の意見(かのじょのいけん):她的意见
- 間違い(まちがい):错误,差错,失误
- 同期の王さん(どうきのおうさん):同期(进入公司、学校等同一时期的人)的王先生(或王女士)
- 来年昇進(らいねんしょうしん):明年晋升(职务等)
- 仕事(しごと)ぶりを見(み)ると:从工作表现来看;看(他 / 她等)的工作表现的话