标日高级下册——第5单元科学と技術-第18课医療-解说4

一 概述

  • ヒト
  • ~に対応(たいおう)する
  • ~法(ほう)

二 ヒト

2.1 原文

1
2
3
ヒトに感染するものとしては「A香港型」「Aソ連型」などがあります

传染给人类的有“A香港型”和“A苏联型”。

生词:

  • ヒト(ひと):人类
  • 感染(かんせん):感染
  • A香港型(Aほんこんがた):A香港型
  • Aソ連型(Aそれんがた):A苏联型

2.2 说明

  • 通常用汉字“人”表示人类,而生物学意义的人类则用‘ヒト”来表示。
  • 像这样,在表达生物学意义的动植物名称时使用片假名书写,如“ウシ”、“イヌ”、“サクラ”、“ウメ”等。

2.3 示例

  • 生物学における「ヒト」とは、生物の種である。(生物学意义上的“人”指的是生物的一种。)
  • ウシには胃袋が4つある。(牛有四个胃。)

生词:

  • 生物学(せいぶつがく):生物学
  • 生物の種(せいぶつのしゅ):生物的种类、生物的物种
  • 牛/ウシ(うし):牛
  • 胃袋(いぶくろ):胃

三 ~に対応(たいおう)する

3.1 原文

1
2
3
4
5
A型ウイルスは、毎年少しずつ遺伝子の配列を変えます。
このため、以前かかった時に作られた抗体や、ワクチンによって作られた抗体がその変化に対応できなくなることがあります。

A型病毒自身每年都会对遗传基因的排列顺序进行少许改变。
正因如此,上一次罹患时产生的抗体,以及注射疫苗产生的抗体有时不能应对这种变化。

生词:

  • ウイルス(ういるす):病毒
  • 毎年(まいとし):毎年
  • 少し(すこし):少许
  • 遺伝子の配列を変える(いでんしのはいれつをかえる):改变基因的排列
  • 以前(いぜん):以前
  • 抗体(こうたい):抗体
  • ワクチン(わくちん):疫苗
  • 作られて(つくられて):被制作
  • 変化に対応(へんかにたいおう):适应变化

3.2 说明

  • “対応する”意思是“根据状况的变化及对象采取相应的行动”。
  • 状况的变化及对象用“に”表示。

3.3 示例

  • 日本政府は、早急に少子高齢化に対応する施策を打ち出さなければならない。(日本政府必须火速出台应对少子高龄化问题的措施。)
  • 日本政府は、早急に少子高齢化に対応する施策を打ち出さなければならない。(日本政府必须火速出台应对少子高龄化问题的措施。)
  • 地球環境の変化に対応して、多くの生物が独自の進化を遂げてきた。(为了适应地球环境的变化,很多生物完成了各自的进化。)

生词:

  • 日本政府(にほんせいふ):日本政府
  • 早急に(さっきゅうに):匆忙地
  • 少子高齢化(しょうしこうれいか):少子高龄化
  • 対応(たいおう):支持
  • 施策を打ち出さ(しさくをうちださ):提出措施
  • 地球環境の変化(ちきゅうかんきょうのへんか):地球环境的变化
  • 多くの生物(おおくのせいぶつ):很多生物
  • 独自の進化を遂げ(どくじのしんかをとげ):完成了自己的进化

四 ~法(ほう)

4.1 原文

1
インフルエンザの予防法:流感的预防

生词:

  • インフルエンザ(いんふるえんざ):流感
  • 予防法(よぼうほう):预防法

4.2 说明1

  • 法”意思是方法,“予防法”意思是预防的方法。
  • 即用“サ变动词词干+法”的形式,如“勉強法”“解決法”“上達法”。
  • 一类动词和二类动词表示方法的意思时,用“动词ます形去掉‘ます'+方”,如“食べ方(吃法)”読み方(读法)”“見方(看法)”(初级第22课)”

4.3 说明2

  • 也有サ変动词后接“仕方”表示方法的用法。
  • 其接续形式是“サ变动词词干+の+仕方”,如“予防の仕方”“勉強の仕方”。
  • 注意不能说成“予防仕方”“勉強仕方”。
  • 另外,サ変动词中,也有不能用“~法”,只能用“~の仕方”的动词,如“謝罪”,“謝罪の仕方”而不用“謝罪法”。

4.4 表格

前接词的词类 前接词的词类 ~法 ~の仕方 ~方 意义
一类动词 読む x x 読み方 读法
二类动词 食べる x x 読み方 吃法
サ变动词 予防する 予防法 予防の仕方 x 预防方法
サ变动词 勉強する 勉強法 勉強の仕方 x 学习方法
サ变动词 解決する 解決法 解決の仕方 x 解决方法
サ变动词 上達する 上達法 上達の仕方 x 提高方法
サ变动词 謝罪する x 謝罪の仕方 x 赔罪方法
汉字词 健康 健康 x x 健康之道