标日高级下册——第5单元科学と技術-第19课科学-解说3
一 概述
- ~は~に(は)欠かせない
- “ありえる”、“ありうる”、“ありえない”
- 露地物
二 ~は~に(は)欠かせない
2.1 原文
1 | さらに、青色LEDに黄色の蛍光材料を塗布すると白色LEDができ、 |
生词:
- 青色LED(あおいろLED):蓝色发光二极管
- 黄色の蛍光材料を塗布(きいろのけいこうざいりょうをとふ):涂抹黄色的荧光材料
- 白色LED(しろいろLED):白色发光二极管
- パソコンやテレビ(ぱそこんやてれび):个人电脑和电视
- 液晶画面のパックライト(えきしょうがめんのぱっくらいと):液晶屏幕的背光源
- 欠かせない(かかせない):不可或缺的,必不可少的,不可缺少的
2.2 说明
- “欠かす”表示“应该有的却没有”,而“欠かせない”以可能形式的否定形式表示“必要”的意思。
- 在表示“B需要A”时,用“AはBに(は)欠かせない”、“Bに(は)Aが欠かせない”,有时也用“Bに(は)Aを欠くことができない”的用法。
2.3 示例
- トイレは観光地に欠かせない施設だ。(厕所是观光景点不可缺少的设施。)
- この病気の場合(は)、熱が下がっても注意が欠かせない。(这种病即使烧退了也不能掉以轻心。)
- お墓参りに(は)、ろうそくと線香を欠くことができない。(扫墓时蜡烛和香是必不可少的。)
生词:
- トイレ(といれ):厕所,卫生间,洗手间
- 観光地に欠かせない施設だ(しつをぶんかいにかかせないしせつだ):是观光地不可或缺的设施
- 病気の場合(びょうきのばあい):在生病的情况下;患病的时候
- 熱が下がって(ねつがさがって):(体温的)热退了,退烧了 ;(物体的)热度降下来了
- 注意が欠かせない(ちゅういがかかせない):不能缺少注意;必须要留意;不可掉以轻心
- お墓参り(おはかまいり):上坟,扫墓,祭拜墓地
- 線香を欠く(せんこうをかく):缺少线香;没有线香
三 “ありえる”、“ありうる”、“ありえない”
3.1 原文
1 | 将来、中東産のレタスやサラダ菜などが、どこかの国のスーパーに並ぶということもありえない話ではない。 |
生词:
- 将来(しょうらい):将来
- 中東産のレタスやサラダ菜(ちゅうとうさんのれたすやさらだな):中东产的生菜和叶用莴苣(沙拉用蔬菜)
- 国のスーパーに並ぶ(くにのすーぱーにならぶ):摆放在该国的超市里
- 話し(はなし):谈话,讲话,交谈
3.2 说明1
- “ありえる”的“える”汉字写做“得る”。
- 原来的读音是“うる”,做“えない”,受其影响,肯定形式近来也越来越多地被读做“える”。
- 这是因为用汉字书写时候读作“うる”还是“える”不明确,而肯定与否定用同一种读音形式更易于理解“える”的读音因此而被人们广泛接受。
- 虽然至今仍有“ありうる”的形式。但多用于书面语。
3.3 说明2
- 另外,“~える”还接在“动词ます形去掉‘ます'的形式”后面,表示“有充分的可能性”。
- 肯定形式可以是“~うる”或“~える”,而否定形式则只能用“~えない”(中级第27课)。
3.4 示例
- 河口付近の海水温度の上昇によって、将来、この川にアユが遡上しなくなることもありえる。(随着出海口附近的海水温度上升,将来有可能香鱼不再此这里游向上游。)
- 1万年単位で地球の歴史を考えれば、地球が再び氷河期になることは十分ありうることだ。(如果以1万年为单位来看地球的历史,地球再次进入冰河期也是完全有可能的。)
- 大杉さんは昨日、1日中会社で仕事をしていたので、大杉さんが午後2時に羽田空港にいたということはありえない。(大杉先生昨天一整天都在公司忙工作,他下午2点出现在羽田机场是不可能的。)
- 原子力を利用するには、起こりうる事態を想定して、安全対策を構築しなければならない。(要利用原子能,就应该事先考虑到可能发生的所有情况,建构好安全对策。)
- 通常の気圧の下では、この化学反応は起こりえない。(在通常的气压环境中,这种化学反应是不可能发生的。)
生词:
- 河口付近(かこうふきん):河口附近
- 海水温度の上昇(かいすいおんどのじょうしょう):海水温度的上升
- 将来(しょうらい):将来
- この川(このかわ):这条河
- 鮎/アユ(あゆ):鲇鱼;鲶鱼
- 遡上(そじょう):溯流而上;逆流而上
- 一万年単位(いちまんねんたんい):以一万年为单位
- 地球の歴史を考え(ちきゅうのれきしをかんがえ):考虑地球的历史
- 再び氷河期(ふたたびひょうがき):再次进入冰河期;再次出现冰河期
- 十分(じゅうぶん):足够的、充分的
- 大杉(おおすぎ):大杉
- 一日中(いちにちじゅう):一整天,终日,从早到晚
- 会社で仕事(かいしゃでしごと):在公司(里)工作
- 午後二時に(ごごにじに):在下午两点(的时候)
- 羽田空港(はねだくうこう):羽田机场
- 原子力を利用(げんしりょくをりよう):利用原子能
- 起こり(おこり):发生,产生
- 事態を想定(じたいをそうてい):设想(预想)这种事态 ;对这种事态进行预想
- 安全対策を構築(あんぜんたいさくをこうちく):构建安全对策
- 通常の気圧の下(つうじょうのきあつのした):在通常的气压下
- 化学反応は起こり(かがくはんのうはおこり):发生了化学反应
四 露地物
4.1 原文
1 | しかも、露地物に比べて、LEDを照射して育てたレタスはピタミンAの含有量が高いという栄養面での効果も報告されている。 |
生词:
- 露地物に比べて(ろじものにくらべて):与露天种植的农作物(或植物)相比
- LEDを照射(LEDをしょうしゃ):用 LED 照射;照射 LED 光
- 育成(いくせい):养成、形成
- タレス(たれす):芝麻菜
- ビタミンA(びたみんA):维生素 A
- 含有量が高い(がんゆうりょうがたかい):含量高
- 栄養面(えいようめん):在营养层面
- 効果(こうか):效果,成效
- 報告(ほうこく):报告
4.2 说明
- “露地”指“没有屋顶等覆盖的土地”、“露地物”则指并非温室栽培,
- 而是直接种在露天土地上的蔬菜或水果,是与“工場野菜”(工厂生产的蔬菜)”相对而言的。
- 有时也将“ハウス栽培(温室栽培)”与“露地栽培(露天栽培)”相对应。
4.3 示例
- わたしは自家用に、ネギやニンジンなどを露地で栽培している。(我在露天种植些葱、胡萝卜等供自家食用。)
- スーパーで売られているイチゴには、ハウス栽培のものと露地載培のものがある。(超市里卖的草莓既有大棚栽培的,也有露天栽培的。)
生词:
- 自家用(じかよう):自家使用的;供自己家庭使用的
- 葱/ネギ(ねぎ):葱
- 人参/ニンジン(にんじん):胡萝卜
- 露地で栽培(ろじでさいばい):在露天(田地)里栽培;在露地种植
- スーパー(すーぱー):超级市场,超市
- 売られて(うられて):被出售,被售卖
- イチゴ(いちご):草莓
- ハウス栽培(はうすさいばい):温室栽培
- 露地栽培(ろじさいばい):露天栽培