标日高级下册——第5单元科学と技術-第19课科学-解说2
一 概述
- 点灯させる [自动词的使役形式]
- ~ベき~
- ~ばきりがない
二 点灯させる [自动词的使役形式]
2.1 自动词使役动词
1-说明
- “点灯させる”是自动词“(ランプが)点灯する”的使役形式。
- 动词的使役形式一般事用于人,表示让别人做某事。如“彼にその件を担当させる(让他承担那项工作)”。
- 有时也用于自身能动的机械等。
- “点灯する”虽然也有他动词的用法,但如果说“ランプを点灯する”,就成了某人直接点亮电灯的意思。
2-示例
- プリンを冷蔵庫で固まらせる。 (把布丁放入冰箱使其凝固。)[①]
- 圧力をかけて土を固める。(施加压力把土夯实。) [②]
生词:
- プリンを冷蔵庫(ぷりんをれいぞうこ):把布丁放进冰箱里
- 固まらせる(かたまらせる):使…… 凝固、使…… 变硬、使…… 固定
- 圧力(あつりょく):圧力
- 土を固める(つちをかためる):使土壤变硬、夯实土壤、加固土壤
3-解释
- ①中的“固まらせる”是自动词“固まる”的使役形式,意思是等待其自然变硬。
- ②中用“固める”这个他动词,是调整压力,直接施压的意思。
- 另外“点灯する”“分解する”这种自、他动词同形的词,既可以用自动词“たんぱく質が分解する(蛋白质分解)”,也可以用他动词“たんぱく質を分解する(分解蛋白质)”。
2.2 自动词使役动词2
1-示例
- 放置することでたんぱく質を分解させる。(通过放置使蛋白质分解。) [③]
- 酵素を使ってたんぱく質を分解する。 (使用酶来分解蛋白质。) [⑨]
生词:
- 放置(ほうち):放置
- 質を分解(しつをぶんかい):分解物质
2-说明
- ③中的“分解させる”是自动词的使役形式,意思是蛋白质自然分解,
- 而④中用他动词,是外力作用于蛋白质并使其分解的意思。
- 不过,在没有相应他动词的时候,自动词的使役形式有时也会起他动词的作用。
2.3 他动词使役
1-示例
- 金属片が電極に接触する。 (金属片接触电极。) [⑤]
- (人が) 金属片を電極に接触させる。 (人使金属片接触电极。)[⑥]
生词:
- 人が(ひとが):人
- 金属片を電極(きんぞくへんをでんきょく):把金属片作为电极
- 接触(せっしょく):接触
2-说明
- ⑤用的是“接触する”这个自动词,而⑥中的“接触させる”是自动词“接触する”的使役形式。
- 因为“接触する”没有相应的他动词形式,所以用使役形式来代替他动词的功能。
- サ変动词如“安定する(稳定)”、“死滅する(灭亡)”、“自滅する(自杀)”、“繁栄する(繁荣)”等很多都没有相应的他动词,需要像⑥那样用使役形式来代替。
三 ~ベき~
3.1 原文
1 | 比較的サイズが小さく、発熱量が少ないという点も注目すべき特長だ。 |
生词:
- 比較的サイズ(ひかくてきさいず):比较(而言)的尺寸;相对(来说)的大小
- 小さく(ちいさく):小地;变小
- 発熱量(はつねつりょう):发热量、发热值
- 少ない(すくない):少的,不多的
- 点も注目(てんもちゅうもく):这点也是应该关注的
- 特長(とくちょう):特长
3.2 旧式表达方式
1-说明
- “动词基本形+ベき+名词”表示“适当”“有那样做的价值”。
- サ·变动词除了“词干+ずるべき+名词”以外,还有“词干+すべき+名词”这样的稍稍旧式的表述形式。
2-示例
- 田本が進むベき道をみんなで考えましょう。(让我们一起来共同思考下日本未来应走的道路。)
- 最近体力が衰えてきた。そろそろ退職を決断すべき時かもしれない。(近来体力衰退,或许是该下决心退休的时候了。)
生词:
- 田本(たもと):田本
- 進むべき道(すすむべきみち):应该前进的道路、应当前行的道路
- 最近体力が衰え(さいきんたいりょくがおとろえ):最近体力在衰退
- 退職を決断すべき時(たいしょくをけつだんすべきとき):应该做出辞职决定的时候
3.3 管用表达方式
1-说明
- 另外,还有“恐るへき(令人恐怖的)”及“然るべき(应有的,相应的)”等说法,这些都属于惯用表达方式。
2-示例
- その子は恐るべき記憶力を持っている。(这孩子具有惊人的记忆力。)
- そんなに理不尽な要求をするなら、こちらも然るべき手を打つだけだ。(既然对方提出了如此不合理的要求,我方也只有采取相应的对策。)
生词:
- この子(このこ):这个孩子
- 恐るべき(おそるべき):可怕的,令人恐惧的,可怖的
- 記憶力を持って(きおくりょくをもって):拥有记忆力
- 理不尽な要求(りふじんなようきゅう):蛮不讲理的要求、过分的要求
- 然るべき手を打つだけ(しかるべきてをうつだけ):只能采取恰当(合适、理所当然)的措施(手段)
四 ~ばきりがない
4.1 原文
1 | 電光板はもちろんのこと、駅や電車などの案内表示板、信号機や照明のほか、 |
生词:
- 電光版(でんこうばん):广告牌;霓虹灯广告牌;电子显示屏
- 駅や電車(えきやでんしゃ):车站和电车
- 案内表示版(あんないひょうじばん):引导指示牌,导向显示板,指引显示屏
- 信号機(しんごうき):信号灯;交通信号灯;信号装置
- 照明(しょうめい):照明
- 携帯電話(けいたいでんわ):电话
- デジタルカメラ(でじたるかめら):数码相机
- 電子機器のインジケータ(でんしききのいんじけーた):电子设备的指示器
- 家電の赤外線リモコン(かでんのせきがいせんりもこん):家电的红外线遥控器
- 例を挙げれば(れいをあげれば):如果举例的话;要是列举例子的话
4.2 说明
- “きり”表示极限,“きりがない”就是“没有极限”、“没完没了”的意思。
- 加上表示假定条件的成分,构成“~ばきりがない”的形式。
- 此外还有“~たらきりがない”的用法。
4.3 示例
- それはとても複雑な問題なので、調べればきりがない。(这是个非常复杂的问题。想查清楚的话,要做的事就太多了。)
- 現代社会にはさまざまな危険がある。いちいち心配していたらきりがない。(现代社会存在各种危险,事事担忧就什么也别干了。)
生词:
- 複雑な問題(ふくざつなもんだい):复杂的问题
- 調べれば(しらべれば):如果调查、要是调查、若查询
- 現代社会(げんだいしゃかい):现代社会
- 危険(きけん):危险
- 心配(しんぱい):担心,担忧,忧虑